ご訪問ありがとうございます。月刊むし誌上で「近縁種識別」の記事を年に3回ぐらい掲載しています。PC訪問者数577,200-2019.2.7時点
by yoda-1
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新の記事
蝶の写真展示会の案内ほか |
at 2019-11-17 21:21 |
来週は鱗翅学会・秋のつどい |
at 2019-09-29 20:10 |
3月9日・10日は講演会のは.. |
at 2019-02-13 06:00 |
2019年2-3月の行事 |
at 2019-02-07 05:49 |
キタテハ♂雄の前脚撮影成功と.. |
at 2018-10-05 06:58 |
2018年春の探蝶活動 |
at 2018-06-21 06:22 |
「蝶の飛翔」ついに発刊 |
at 2018-04-07 19:52 |
蝶類科学学会の公開講演会の案.. |
at 2018-03-07 05:20 |
近縁種(16)と春のつどいの案内 |
at 2018-02-24 08:36 |
祝図鑑掲載と保全協会の展示会案内 |
at 2017-12-04 05:19 |
以前の記事
2019年 11月2019年 09月
2019年 02月
more...
記事ランキング
検索
ファン
外部リンク

虫のしわざ観察ガイド
著者:新開孝
価格:1,944円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

世界のタテハチョウ図鑑
著者:手代木求
価格:32,400円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

ずかんさなぎ
著者:鈴木知之
価格:2,894円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る
◆訪問者カウンター
(設置2011.2.17)
i2i管理
MyRSS
▼ブログ村ランキング参加中▼

↑たくさんの昆虫ブログをご覧になれます

↑たくさんの野鳥ブログをご覧になれます
◆蝶関係団体


群馬の蝶を語る会
◆外部ブログ
青森の蝶たち
てふのネイチャー写心
自然散策雑記帳
デジカメ私流
stroll
北信に舞う蝶たち
Hirokou's Field Notes
虫むしクラブ、蝶、トンボ図鑑
LOVE-BIRDS.NET
Kaze's Photo Blog
受け身の園芸
Akakkoko's自然大好き
暖蝶寒鳥
美撮りに夢中!
四季おりおり
蝶の観察記録-十勝蝶の覚書new
ごん太のブログ
「鳥撮りおやじ」の日記
月夜のくろねこ
Soceer-Boyの写真館
母袋の駱駝山
浅間山麓の蝶
My Favorite Butterflies of Japan
my蝶あるばむ
北の安曇野PHOTO DIARY
a piece of photo work
naoggio写真日記
自然からのたより
あぜみちのチョウチョ日記
Field Notebook
ホタルの独り言
markeeのシマフクブログ2nd
江田慧子の研究ブログ
アキノ隊員の鱗翅体験
そうだ沖縄に行こう!
案山子
Papilio Paradise
里山の蝶と花
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂シニアネットとともに
登山道の管理日記
てくてく写日記
蝶の観察記録その2
自然大好き
SHORE BIRDS ...
蝶・チョウ・ゆっくり歩き...
鳥蝶ビデスコ
TSUCHIYA BLOG
フィールドノート
RICKPHOTO blog
四季彩散歩
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
自然観察な日々
おてんとうの ちょっとええ感じ
MU's Diary
夫婦でバードウォッチング
小畔川日記
やんばるの風
探蝶逍遥記
蝶&鳥日記 2
Life with Bi...
My Berkeley ++
ヘムレン の Natur...
蝶の玉手箱
写道
安曇野の蝶と自然
NATURE DIARY
タイの自然と風景
八重山の自然誌
Yamyam町一丁目
テトだもん!
嗚呼っっ 今日も証拠画像...
鳥平の自然だより(動物編)
N_BIRDERの野鳥b...
ORIXA's BIRD !
Birding in ...
蝶・旅の友
くわがた散歩道
Lycaenidaeの蝶...
麻呂犬写真館 *mam...
Sippo☆のネイチャー...
花蝶風月
蝶と蜻蛉の撮影日記
北海道の野鳥探索/mar...
風任せ自由人
蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行
ヒメオオの寄り道
仲良し夫婦de蝶ブログ
タヒチ ランギロア島暮ら...
ぶらり探蝶記
ひらひら探検隊
Shinne`s pho...
ごっちの鳥日記
蝶・花・山~自然の色使い
くま次郎の”やんばる日記”
NPO法人 日本チョウ類...
自然の中に出かけて・・・
蝶撮日記
たかがヤマト、されどヤマト
花鳥撮三昧
ケンケン&ミントの鳥撮り...
蝶超天国
ポータルぢゃないチョウの...
蝶散歩
ぷんたのかあさん Pho...
秩父の蝶
庭日和
超蝶
徒然なるままに
みき♂の虫撮り友人帖
三鷹の狸のてふてふ交遊録
華蝶の夢
不思議の森の迷い人
世に倦む日日
チョウ!お気に入り
Butterfly & ...
嗚呼っっ今日も証拠画像 2nd
ねこきちの自然散策雑記帳
カテゴリ
全体☆識別検討室☆
図鑑・図書
香港の蝶
香港の野鳥【工事中断中】
☆台湾の蝶
☆探蝶記一般
蝶リスト
☆探鳥記一般
☆蛾
☆トンボ
☆ハチ・アブ
☆セミ・カメムシなど(半翅目)
☆カマキリ・バッタなど
☆甲虫
☆祝☆
☆旅ブログへのリンク
☆展示会等
☆腹部形状差
☆卵・タマゴ・eggs
☆幼虫・イモムシ・蛹
★ゼフ飼育
☆山野草
アイノミドリシジミ
アオタテハモドキ
アオスジアゲハ
アオバセセリ
アカシジミ
アカセセリ
アカタテハ
アカボシゴマダラ
アカマダラ
アゲハ
アサギマダラ
アサヒヒョウモン
アサマイチモンジ
アサマシジミ
アマミウラナミシジミ
イシガケチョウ
イチモンジセセリ
イチモンジチョウ
ウスイロオナガシジミ
ウスイロコノマチョウ
ウスイロヒョウモンモドキ
ウスキシロチョウ
ウスバキチョウ
ウスバシロショウ
ウラキンシジミ
ウラギンスジヒョウモン
ウラギンヒョウモン
ウラギンシジミ
ウラクロシジミ
ウラゴマダラシジミ
ウラジロミドリシジミ
ウラジャノメ
ウラナミアカシジミ
ウラナミシジミ
ウラナミジャノメ
ウラミスジシジミ
エゾシロチョウ
エゾスジグロシロチョウ
エゾミドリシジミ
エゾヒメシロチョウ
エルタテハ
オオイチモンジ
オオウラギンスジヒョウモン
オオウラギンヒョウモン
オオゴマシジミ
オオゴマダラ
オオシロモンセセリ
オオチャバネセセリ
オオヒカゲ
オオミスジ
オオミドリシジミ
オオムラサキ
オオモンシロチョウ
オオルリシジミ
オキナワビロードセセリ
オナガアゲハ
オナガシジミ
カバイロシジミ
カバマダラ
カラスアゲハ
カラスシジミ
カラフトセセリ
カラフトタカネキマダラセセリ
カラフトヒョウモン
カラフトルリシジミ
キアゲハ
キタアカシジミ
キタキチョウ
キタテハ
キバネセセリ
ギフチョウ
キベリタテハ
キマダラセセリ
キマダラモドキ
キマダラルリツバメ
キリシマミドリシジミ
ギンイチモンジセセリ
ギンボシヒョウモン
クジャクチョウ
クモガタヒョウモン
クモマツマキチョウ
クモマベニヒカゲ
クロアゲハ
クロコノマチョウ
クロシジミ
クロセセリ
クロツバメシジミ
クロヒカゲモドキ
クロマダラソテツシジミ
クロミドリシジミ
ゴイシシジミ
コキマダラセセリ
コジャノメ
コチャバネセセリ
コツバメ
コノハチョウ
コヒオドシ
コヒョウモン
コヒョウモンモドキ
ゴマシジミ
ゴマダラチョウ
コムラサキ
サカハチチョウ
サトキマダラヒカゲ
シータテハ
ジャコウアゲハ
ジャノメチョウ
ジョウザンシジミ
ジョウザンミドリシジミ
シルビアシジミ
シロオビアゲハ
シロオビヒメヒカゲ
スギタニルリシジミ
スジグロシロチョウ
スジグロチャバネセセリ
スジボソヤマキチョウ
スミナガシ
タカネキマダラセセリ
タカネヒカゲ
ダイセツタカネヒカゲ
ダイミョウセセリ
チャバネセセリ
チャマダラセセリ
チョウセンアカシジミ
ツバメシジミ
ツマキチョウ
ツマグロキチョウ
ツマジロウラジャノメ
ツマベニチョウ
ツマムラサキマダラ
テングチョウ
トラフシジミ
ナガサキアゲハ
ナミエシロチョウ
バナナセセリ
ハヤシミドリシジミ
ヒオドシチョウ
ヒカゲチョウ
ヒサマツミドリシジミ
ヒメアカタテハ
ヒメイチモンジセセリ
ヒメウスバシロチョウ
ヒメウラナミジャノメ
ヒメキマダラヒカゲ
ヒメギフチョウ
ヒメキマダラセセリ
ヒメシジミ
ヒメシロチョウ
ヒメジャノメ
ヒメチャマダラセセリ
ヒメヒカゲ
ヒョウモンチョウ
ヒロオビミドリシジミ
フタオチョウ
フタスジチョウ
フジミドリシジミ
ベニシジミ
ベニモンカラスシジミ
ヘリグロチャバネセセリ
ホシチャバネセセリ
ホシミスジ
ホソオチョウ
ホソバセセリ
ミズイロオナガシジミ
ミスジチョウ
ミドリシジミ
ミドリヒョウモン
ミナミキチョウ
ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスシジミ
ミヤマシジミ
ミヤマシロチョウ
ミヤマセセリ
ミヤマモンキチョウ
ムモンアカシジミ
ムラサキシジミ
ムラサキツバメ
メスアカミドリシジミ
メスグロヒョウモン
モンキアゲハ
モンキチョウ
モンシロチョウ
ヤマキチョウ
ヤマキマダラヒカゲ
ヤマトシジミ
ヤマトスジグロシロチョウ
リュウキュウアサギマダラ
リュウキュウウラボシシジミ
リュウキュウウラナミジャノメ
リュウキュウヒメジャノメ
リュウキュウミスジ
リュウキュウムラサキ
リンゴシジミ
ルーミスシジミ
ルリシジミ
ルリタテハ
コゲラ
トモエガモ
ライチョウ
★ヒメウタイムシクイ
★チャキンチョウ
★マヒワ
★エゾビタキ
★タゲリ
★サバクヒタキ
★オオマシコ
★ハギマシコ
★オジロビタキ
★コミミズク
★キガシラシトド
★ベニマシコ
★ヤマシギ
★トラツグミ
★クロジ
★アカハシハジロ
★カヤクグリ
★キレンジャク
★ギンムクドリ
★ウソ
★タゲリ
★カラフトムシクイ
★ハチジョウツグミ
★ヒレンジャク
★コクマルガラス
★ルリビタキ
★アオジ
★エナガ
☆コサメビタキ
★ジョウビタキ
★ヤマガラ
☆セキレイ科
☆カモ科
☆ツル科
☆ムクドリ科
☆ムナグロ科
☆シギ科
☆カラス科
☆カイツブリ科
☆カモメ科
☆ヒタキ科
☆ツグミ科
☆キツツキ科
☆アトリ科
☆シジュウカラ科
☆ホオジロ科
☆ウグイス科
☆タカ科
☆レンジャク科
☆ハヤブサ科
☆モズ科
☆チドリ科
☆コウノトリ科
☆ハト科
☆トキ科
☆サギ科
☆ヒヨドリ科
未分類
タグ
北海道2013(48)識別(38)
沖縄2014(37)
幼虫(34)
台湾(26)
卵(25)
ミヤマカラスアゲハ(25)
キタキチョウ(25)
雌雄識別(24)
ギフチョウ(23)
カラスアゲハ(21)
蝶(21)
雌雄比較(21)
トラフシジミ(20)
スジグロシロチョウ(20)
キタテハ(19)
交尾(19)
コツバメ(19)
アカシジミ(19)
ヤマトシジミ(18)
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ブログジャンル
画像一覧
クロマダラソテツシジミ これもわんさか。 2014.6.20-23沖縄18
前回は沖縄本島にわんさかいるイシガケチョウの紹介でしたが、シジミチョウではこのクロマダラソテツシジミ(以下クマソ)がわんさかいました。
ちょうどヒメシルビアシジミは端境期で少なかったのですが、今回の遠征での印象では沖縄本島でのシジミチョウの個体数は、
クマソ>アマミウラナミシジミ>タイワンクロボシシジミ
でしょうか。
#1・クロマダラソテツシジミ♀雌(3枚)、♂雄(2枚) 2014.6.20名護市




初日の探蝶移動前の民宿近くの公園で撮影でした。
食樹のソテツがある場所なので、いても自然ではありました。
#6-7・クマソ ♀雌、♂雄 2014.6.20フタオチョウの丘

ここにもわんさかいましたが、朝の公園で撮影済みなので、数回撮影して本種は完了でした。
#8・クマソ ♂雄の集団吸水 2014.6.21名護市
これは市内をいろいろ回った際に目撃です。
特に♀雌がいないのを確認していませんが、もうすべて♂雄と断定しています(笑)
#9・クマソ♀雌 2014.6.23名護市
これは市内の別の公園に最終日にヒメシルビアシジミやイワカワシジミを探したときのもの。
ヒメシルビアの姿はないので、仕方なしに本種を撮影でした。(ヤマトシジミはいましたが)
このクマソはしっかり沖縄に定着したものと思いますが、学研標準図鑑2006によると1992年~1993年に沖縄南部で発生とあります。
何故、1993年の個体は継続しなかったのか、その方が不思議な感じです。
クマソがもっと早く日本本土に飛来していたら、つまり今は1980年を最後にもう見れないソテツシジミ(キヤムラシジミ)よりも早く確認されていたら、こちらがソテツシジミの和名をもらい、このようにくそみたいに長たらしい「クロマダラソテツシジミ」という名称を使用しなくて済んだのです。(笑)
ちょうどヒメシルビアシジミは端境期で少なかったのですが、今回の遠征での印象では沖縄本島でのシジミチョウの個体数は、
クマソ>アマミウラナミシジミ>タイワンクロボシシジミ
でしょうか。
#1・クロマダラソテツシジミ♀雌(3枚)、♂雄(2枚) 2014.6.20名護市





食樹のソテツがある場所なので、いても自然ではありました。
#6-7・クマソ ♀雌、♂雄 2014.6.20フタオチョウの丘


#8・クマソ ♂雄の集団吸水 2014.6.21名護市

特に♀雌がいないのを確認していませんが、もうすべて♂雄と断定しています(笑)
#9・クマソ♀雌 2014.6.23名護市

ヒメシルビアの姿はないので、仕方なしに本種を撮影でした。(ヤマトシジミはいましたが)
このクマソはしっかり沖縄に定着したものと思いますが、学研標準図鑑2006によると1992年~1993年に沖縄南部で発生とあります。
何故、1993年の個体は継続しなかったのか、その方が不思議な感じです。
クマソがもっと早く日本本土に飛来していたら、つまり今は1980年を最後にもう見れないソテツシジミ(キヤムラシジミ)よりも早く確認されていたら、こちらがソテツシジミの和名をもらい、このようにくそみたいに長たらしい「クロマダラソテツシジミ」という名称を使用しなくて済んだのです。(笑)
by yoda-1
| 2014-08-26 07:09
| ★クロマダラソテツシジミ